福岡数学理科家庭教師学院【FSKG】学院長が学習に関して感じていることを記します

福岡数学理科家庭教師学院【FSKG】学院長が学習に関して感じていることを記します

重い言葉

 私は鹿児島出身兵庫育ちですが、愛知県岡崎市に親戚がいます。岡崎市と言えば徳川家康公の生誕の地ですが、その親戚も家康公ゆかりの家柄です。

 

 岡崎城公園に行ったときのことです。最も印象的だった家康公の遺訓。

 

人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。いそぐべからず。

不自由を常と思えば不足なし。

こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。

堪忍は無事長久の基、いかりは敵とおもえ。

勝つ事ばかり知りて、まくること知らざれば害その身にいたる。

おのれを責めて人をせむるな。

及ばざるは過ぎたるよりまされり。 

慶長(けいちょう)8年1月15日 家康

 

学院長なりの解釈…

人の一生というものは、重い荷を背負って遠い道を行くようなものだ。急いではいけない。

いつも不自由していると考えれば不満が生じるはずがなく、

欲心が起きたときには自分の過去にあった苦しい時代を思い出すことだ。

「堪忍」こそが無事に長く安泰できる基礎で、「怒り」は敵と思いなさい。

また、人生では勝つことばかり知って負けを知らないことは危険である。

自分の行動を反省し、人の責任ばかりを追求するな。

何かをやるとき、なかなか到達できないほうが、やり過ぎてしまっているときよりは良い。

 

 私の記憶が正しければ、幼くして父母と別れ、長く人質生活を送る。大名になって以降、長男や正室の奥さんとの別れ。武田信玄に半殺しにあいながらも着々と領地を広げるが、当時相当な田舎だった関東へと追いやられる。

 

 忍び難きを忍び耐え難きを耐え、織田信長豊臣秀吉の後天下を統一、そして約250年にわたる戦のない平和な日本をもたらした、そんな家康公だからこそのお言葉であると考えると、身の引き締まる思いです。家康公のつくった江戸の町は、今や世界最大級のメガシティ東京です。

 

 私たちは家康公ほど波乱万丈な人生を送ることはないとしても、いろいろ大変なことあるかと思います。常に何か不自由がある、常に重荷を背負って歩いている、それは間違いないと思います。

 

 良いことばかりではありませんが、悪いことばかりでもありません。まずは今日、そして明日。さあ、スモールステップで歩こう!と考えています。